天然ハーブと認知機能の健康

天然ハーブと認知機能の健康

この記事の内容:

  • 従来の治療法の限界が漢方薬の研究を促進
  • 単一のハーブは有益だが限界がある
  • 複合ハーブ処方の約束
  • 血管性認知症のための複合ハーブ処方の開発に向けた取り組みが続く

従来の治療法の限界が漢方薬の研究を促進

認知症は、記憶や学習、実行機能、日常生活の活動に進行性の障害を引き起こす神経変性疾患です。世界中で4,750万人以上が認知症を患っており、毎年770万人が新たに認知症を患っています。血管性認知症(VaD)のリスク増加は、肥満、高血圧、心血管疾患、脳血管障害(つまり「脳卒中」)と関連している可能性があります。 VaD は、先進国における認知症症例全体の 10% ~ 15%、世界の発展途上地域では認知症症例全体の 30% を占めており、アルツハイマー病 (AD) に次いで 2 番目に多い認知症となっています。血管性認知症の症例の 40% 以上は、同時に AD 神経変性も伴っており、これは非常に一般的な混合型の認知症を表しています。

コリンエステラーゼ阻害剤やグルタミン酸受容体拮抗薬などの利用可能な薬剤は、一部の AD 症例では有効である可能性がありますが、VaD に対する有効性は限られています。その結果、VaD を患う多くの人々は、鍼治療、栄養補助食品、ヨガ、太極拳、音楽療法など、ハーブ療法やその他の補完代替療法 (CAM) を利用している可能性があります。

伝統的な中国医学で使用されている多くの生薬は、AD や VaD の症状に潜在的な効果がある可能性があるため、イチョウフペルジンセラータウコン高麗人参、オタネニンジンアゼナサルビア、サフラン、お茶など、単独またはさまざまな組み合わせで研究されてきました。以下は、健康な成人と認知症患者の両方において認知機能を高める可能性がある単一のハーブと複合ハーブ製剤を調べた研究の概要です。

単一のハーブは有益だが限界がある

新たな研究結果によると、イチョウ抽出物は VaD の動物モデルにおける学習と記憶の改善に役立つ可能性があることが示唆されています。厳格な包含基準を満たした大規模なプラセボ対照研究およびメタ分析研究は、イチョウ抽出物がADおよびVaDと診断された人の認知、実行機能、および行動の悪化速度を遅らせる可能性があることを強く裏付けています。提案されているメカニズムは、イチョウが脳機能を強化し、記憶力と認知機能を改善する可能性があることを示唆しており、炎症誘発性マクロファージの活動の減少、血流の改善、血小板活性化因子の活動の減少(脳卒中リスクの減少)、コルチコステロイド合成の減少とグルコース取り込みの増加、神経幹細胞の増殖の促進、脳損傷後のシナプス可塑性の促進、循環遊離コレステロールの減少、脳内のベータアミロイド前駆体タンパク質の合成の減少などが含まれます。

ウコンは、膵臓炎、関節炎、癌や炎症反応、神経変性疾患、消化器疾患など、さまざまな症状の治療に、伝統的な中国医学、インド医学、アーユルヴェーダ医学で何世紀にもわたって使用されてきました。動物実験および試験管内実験では、クルクミンの認知機能向上効果は、脂質過酸化の防止、活性酸素種 (ROS) および活性窒素種の除去、NF-kB 活性化の防止、炎症反応の制御における役割など、複数の作用メカニズムに基づいている可能性があることが示唆されています。クルクミンは小さなアミロイドβ種に直接結合して、凝集や線維性もつれの形成を防ぐ可能性もあります。 24 か月間のランダム化臨床試験では、軽度から中等度の AD 患者 36 名がクルクミン (1 日 2 および 4 g) またはプラセボにランダムに割り当てられ、両グループとも認知力と記憶力に同様の変化が見られましたが、有意ではありませんでした。これらの結果は、研究で使用されたクルクミン製剤の生物学的利用能が低いことが一因である可能性があります。

動物実験の結果は、高麗人参の生理活性成分が認知症患者の認知力と記憶力を改善する可能性があることを示唆しています。ジンセノサイドRg5はβアミロイドタンパク質とコリンエステラーゼの活性を低下させる可能性があり、ジンセノサイドRg3は遺伝子発現を増強することでβアミロイドペプチドの分解を促進する可能性があります。高麗人参は血​​管拡張を促進して血圧を下げ、循環を改善する効果もあると考えられています。 2 つの 12 週間の非盲検試験では、高麗人参が AD と診断された人の認知機能を改善する可能性があることが示されました。最近の2つの小規模な非盲検試験では、毎日4.5グラムと9グラムの高麗人参を摂取したAD患者は、認知力と記憶力が大幅に改善したという結果が出ました。 2 件の小規模プラセボ対照試験の結果から、オタネニンジンは VaD と診断された人の脳への血流を改善し、記憶力を高める可能性があることが示唆されています。

バコパ・モニエリには神経保護作用と抗酸化作用があり、フリーラジカル除去剤として作用し、脳への血流を増加させる可能性もあります。このハーブは、記憶障害の治療にアーユルヴェーダ医学で広く使用されています。現在、漢方薬は健康な成人とアルツハイマー病と診断された人の両方の認知能力を高める可能性について研究されています。

サフラン ( Crocus sativus )は、伝統的な中国医学では抗うつ薬、抗けいれん薬、抗てんかん薬として使用されています。クロシンを含む抽出物には抗酸化作用と抗血小板作用がある可能性があり、認知症の動物モデルにおいて学習と記憶を改善する可能性があることが示されています。 22 週間にわたる二重盲検ランダム化臨床試験では、AD 患者に毎日 30 mg のサフランと 10 mg のコリンエステラーゼ阻害剤ドネペジルをランダムに投与しました。両グループとも認知機能が同等に改善しましたが、サフランの方が忍容性が高かったです。 16 週間の二重盲検試験では、サフランを投与された AD 患者はプラセボを投与された患者よりも大幅に良好な反応を示しました。

お茶(学名: Camellia sinensis )は健康管理に広く利用されており、炎症反応を抑制する作用を介した神経保護作用を持つエピガロカテキンガレート( EGCG )が含まれており、フリーラジカルスカベンジャー等として利用されることもある。定期的にお茶を飲む人は、ADを発症するリスクが低い可能性があります。 2 つの前向き研究により、高齢者が定期的に緑茶を飲むと、認知障害や認知症のリスクが比較的低くなる可能性があることがわかりました。

認知症患者を対象とした単一のハーブ研究の結果は、サンプル数が少ないこと、方法論の質が低いこと、個々の臨床試験の研究期間が短いことなどにより制限される可能性があります。さらに、多くの単一ハーブの生理活性成分の血漿濃度は有益な効果を発揮するには低すぎる可能性があり、観察された認知機能の改善は 2 つ以上の生理活性成分間の相乗的な相互作用に関連している可能性があることを示唆しています。伝統的な中国医学やその他のアジアの医療システムでは、個別の生理活性成分間の相乗的な相互作用をもたらす可能性のあるハーブの組み合わせがよく使用され、AD や VaD などの複雑な病因に、より効果的に対処できる可能性があります。最近、「システム間分析」と呼ばれる新しい研究アプローチが、漢方処方における複雑な相乗的相互作用の研究に適用されています。

複合ハーブ処方の約束

VaD に対する複合ハーブ処方に関する研究はほとんどありません。いくつかの研究では有望な結果が示されていますが、研究規模が小さいことや方法論上の欠陥により、研究結果の重要性が制限される可能性があります。 2012 年に行われた VaD 患者を対象とした複合ハーブ処方に関する研究の体系的レビューでは、研究対象となった処方のほとんどが、従来使用されていた薬剤やプラセボと比較して、認知機能の大幅な改善をもたらした可能性が高いことが報告されました。研究のうち 4 件では、従来の医薬品と組み合わせた漢方薬は、従来の医薬品と比較して認知機能を改善する可能性があることが示唆されましたが、これらの研究結果の重要性は、重大な方法論的欠陥によって制限される可能性があります。最近のメタ分析には、VaD と診断された個人を対象とした 24 件のランダム化臨床試験 (すべて中国で実施) が含まれていました。サブグループ解析では、漢方薬の併用介入により、ピラセタム(10 件の研究)またはプラセボ(3 件の研究)と比較して認知機能が著しく改善される可能性がある。ハーブ療法を受けた人は、ピラセタム療法を受けた人に比べて、日常生活の活動においてより大きな改善を経験した可能性があります。しかし、上記の研究と同様に、研究結果の重要性は方法論的な欠陥によって制限される可能性があります。

血管性認知症のための複合ハーブ処方の開発に向けた取り組みが続く

上記の課題に対処するため、中国医学科学院と西シドニー大学は、VaD と闘うための標準化された複合生薬製剤の開発に向けて 10 年以上にわたって協力してきました。 SLTと呼ばれるこの処方には、イチョウ高麗人参(Panax ginseng) サフラン(Crocus sativus)抽出物の標準化された製剤が含まれています。

生物活性成分の理想的な比率と SLT の理想的な投与量は、一連の動物実験を通じて決定されました。前臨床試験では、認知症の動物モデルにおいて学習と記憶、神経病理学的マーカー、抗酸化活性が大幅に改善される可能性があることが実証されています。本稿執筆時点では、VaD と診断された個人における有効性を判断するための大規模な第 III 相試験が進行中です。前臨床試験の累積結果により、局所脳虚血/再灌流障害領域の縮小、血小板凝集の減少、フリーラジカル消去活性の増加など、SLT の脳血管に対する多くの利点が実証されています。

SLT 療法またはプラセボを服用する人は、副作用のリスクが同じになる可能性があります。 1 週間の小規模なランダム化比較試験では、SLT にランダムに割り当てられた 16 人の健康な成人で作業記憶の改善が見られました。小規模な第 II 相試験では、VaD の疑いがあると診断され、SLT を受けるようランダムに割り当てられた被験者は、認知機能の大幅な改善を経験し、一部の被験者では、記憶、聴覚、および言語処理に関連する脳領域への血流の増加が見られました。 2 回目の 12 か月間の第 II 相試験では、VsD の疑いのある 325 名を対象に同様の認知機能の改善が認められた可能性があります。両方の第 II 相試験で、SLT に関連する重篤な有害事象が報告されました。本稿執筆時点では、2 つの多施設共同第 III 相試験が進行中です。フェーズ III 研究の結果が確認されるまで、SLT は、現在有効な治療法がない神経変性疾患である VsD に対する証拠に基づくハーブ治療になる可能性があります。

参照:

  1. チャンら「血管性認知症の治療のための漢方薬:科学的証拠の概要 2016」
  2. 認知症ファクトシート、世界保健機関、2016年。
  3. N. Kalaria、GE Maestre、R. Arizaga 他「発展途上国におけるアルツハイマー病と血管性認知症:有病率、管理、危険因子」『ランセット神経学』第 7 巻第 9 号、812 ~ 826 ページ、2008 年。
  4. KA Nolan、MM Lino、AW Seligmann、JP Blass、「認知症クリニックの剖検シリーズでは血管性認知症が認められなかった」、アメリカ老年医学会誌、第46巻第5号、597~604頁、1998年。
  5. MR Farlow、ML Miller、V. Pejovic、「アルツハイマー病の治療オプション:効果の最大化、期待の管理」、認知症および老年性認知障害、第25巻、第5号、408~422ページ、2008年。
  6. DA Levine および KM Langa、「血管性認知障害:疾患メカニズムと治療への影響」、Neurotherapeutics、第 8 巻、第 3 号、361 ~ 373 ページ、2011 年。
  7. H. Shim、「血管性認知障害と脳卒中後の認知障害」、Current Neurology and Neuroscience Reports、第14巻第1号、記事418、2014年。
  8. PC Chan、Q. Xia、PP Fu、「イチョウ葉エキス:生物学的、医学的、毒性学的効果」、環境科学と健康ジャーナル。パート C、環境発癌と生態毒性レビュー、第 25 巻、第 3 号、pp. 211–244、2007 年。
  9. J. Wang、W. Chen、Y. Wang、「イチョウ葉エキスは血管性認知症ラットの内因性神経幹細胞の増殖を促進する」Neural Regeneration Research、第8巻、第18号、1655~1662頁、2013年。
  10. L.-Y. Zhang および Y.-L.Wang、「EGb761 の血管性認知症ラットの海馬シナプス可塑性に対する影響」、中国応用生理学誌、第 24 巻、第 1 号、36 ~ 40 ページ、2008 年。
  11. Z.-X. Yao、Z. Han、K. Drieu、および V. Papadopoulos、「イチョウ葉エキス(Egb 761)は遊離コレステロール値を低下させることによりアミロイドの生成を阻害する」、Journal of Nutritional Biochemistry、vol. 15、no. 12、pp. 749–756、2004 年。
  12. M. Hrehorovsk´a、J. Burda、I. Domor´akov´a、および E. Mech´ırov´a、「ラット脳におけるタンパク質合成機構の虚血後活動に対する Tanakan の影響」、General Physiology and Biophysics、vol. 23、no. 4、pp. 457–465、2004 年。
  13. P.-O. Koh、「イチョウ葉エキス(EGb 761)は脳虚血誘発性p70S6キナーゼおよびS6リン酸化を予防する」、American Journal of Chinese Medicine、vol. 38、no. 4、pp. 727–734、2010年。
  14. S. Saleem、H. Zhuang、S. Biswal、Y. Christen、および S. Dor´e、「虚血再灌流脳障害におけるイチョウ葉抽出物の神経保護作用はヘムオキシゲナーゼ 1 に依存する」、Stroke、vol. 39、no. 12、pp. 3389–3396、2008 年。
  15. B. Spinnewyn、N. Blavet、F. Clostre、「[イチョウ葉エキスのスナネズミの脳虚血モデルに対する効果]」、Presse Medicale、第15巻、第31号、1511~1515頁、1986年。
  16. M.-N. Rocher、D. Carr´e、B. Spinnewyn 他「標準化されたイチョウ葉エキス (EGb 761) による長期治療は、血管性認知症のスナネズミモデルにおける認知障害および海馬ニューロン損失を軽減する」Fitoterapia、第 82 巻、第 7 号、pp. 1075–1080、2011 年。
  17. W.-Z. Li、W.-Y.Wu、H. Huang、Y.-Y.Wu、およびY.-Y. Yin、「血管性認知症ラットの学習および記憶障害に対するビロバリドの保護効果」、Molecular Medicine Reports、vol. 8、no. 3、pp. 935–941、2013年。
  18. LS Schneider、「イチョウ葉エキスとアルツハイマー病の予防」、JAMA、第300巻、第19号、pp.2306-2308、2008年。
  19. R. Ihl、M. Tribanek、N. Bachinskaya、および Gotaday 研究グループ、「アルツハイマー病および血管性認知症におけるイチョウ葉エキス EGb 761(R) の 1 日 1 回製剤の有効性と忍容性: ランダム化比較試験の結果」、Pharmacopsychiatry、第 45 巻、第 2 号、pp. 41-46、2012 年。
  20. S. Gauthier および S. Schlaefke、「認知症におけるイチョウ葉エキス EGb 761_ の有効性と忍容性: ランダム化プラセボ対照試験の系統的レビューとメタ分析」、Clinical Interventions in Aging、第 9 巻、pp. 2065–2077、2014 年。
  21. M.-S. Tan、J.-T. Yu、C.-C. Tan 他「認知障害と認知症に対するイチョウの効能と副作用:系統的レビューとメタ分析」『Journal of Alzheimer's Disease』第 43 巻第 2 号、589 ~ 603 ページ、2015 年。
  22. Y. Wang、L.-Q. Huang、X.-C. Tang、およびH.-Y. Zhang、「認知症治療における漢方薬の有効成分の回顧と展望」、Acta Pharmacologica Sinica、vol. 31、no. 6、pp. 649-664、2010年。
  23. JM Ringman、SA Frautschy、GM Cole、DL Masterman、JL Cummings、「カレースパイスクルクミンのアルツハイマー病における潜在的役割」、Current Alzheimer Research、第2巻、第2号、131~136ページ、2005年。
  24. F. Yang、GP Lim、AN Begum 他「クルクミンはアミロイドオリゴマーと線維の形成を阻害し、プラークに結合し、体内のア​​ミロイドを減少させる」『The Journal of Biological Chemistry』第 280 巻、第 7 号、5892 ~ 5901 ページ、2005 年。
  25. JM Ringman、SA Frautschy、E. Teng 他「アルツハイマー病に対する経口クルクミン:
  26. 「24週間のランダム化二重盲検プラセボ対照試験」、アルツハイマー病研究と治療、第4巻第5号、記事43、2012年。
  27. S. Chu、J. Gu、L. Feng 他「ジンセノサイド Rg5 は神経炎症反応を弱めることで、STZ 誘発性記憶障害ラットの認知機能障害とベータアミロイド沈着を改善する」International Immunopharmacology、vol. 19、no. 2、pp. 317–326、2014 年。
  28. H. Yang、J. Zhang、RM Breyer、C. Chen、「PGE2 EP2受容体を欠損したマウスにおける海馬の長期シナプス可塑性の変化」、Journal of Neurochemistry、vol. 108、no. 1、pp. 295–304、2009年。
  29. J.-X. Liu、W.-H. Cong、L. Xu、および J.-N. Wang、「改良 HPLC によるアミロイド ベータ タンパク質投与ラットのアセチルコリンに対する高麗人参とイチョウ葉の抽出物の組み合わせの影響の測定」、Acta Pharmacologica Sinica、vol. 25、no.9、pp. 1118–1123、2004 年。
  30. J. Shi、S. Zhang、M. Tang 他「BACE1 遺伝子のエクソン 5 の 1239G/C 多型は中国漢民族の散発性アルツハイマー病と関連している可能性がある」アメリカ医学遺伝学ジャーナル B 部:神経精神遺伝学、第 124 巻、第 1 号、pp. 54–57、2004 年。
  31. Y. Sun、J. Ke、N. Ma、Z. Chen、C. Wang、および X. Cui、「[Panax notoginseng のサポニン含有量に対する根腐れの影響]」、Zhong yao cai = Zhongyaocai = Journal of Chinese medicinal materials、vol. 27、no. 2、pp. 79-80、2004 年。
  32. K.-T. Choi、「高麗人参CA Meyerの植物学的特徴、薬理効果および薬効成分」、Acta Pharmacologica Sinica、第29巻、第9号、pp.1109-1118、2008年。
  33. J.-H. Heo、S.-T. Lee、K. Chu 他「アルツハイマー病患者の認知機能障害に対する補助治療としての高麗人参のオープンラベル試験」、European Journal of Neurology、第 15 巻、第 8 号、865 ~ 868 ページ、2008 年。
  34. S.-T. Lee、K. Chu、J.-Y. Sim、J.-H. Heo、M. Kim、「高麗人参はアルツハイマー病患者の認知能力を高める」『アルツハイマー病および関連疾患』第22巻第3号、222~226頁、2008年。
  35. J.-H. Heo、S.-T. Lee、M.J. Oh 他「高麗紅参の長期投与によるアルツハイマー病患者の認知障害の改善」『高麗人参研究ジャーナル』第35巻第4号、457~461頁、2011年。
  36. J. Tian、「高麗人参は脳卒中性認知症患者の記憶力を改善する可能性がある」、アメリカ脳卒中協会会議議事録、カナダ、オーガスタ、2003年。
  37. QFGui、YMYang、SH Ying、M. M. Zhang、「Xueshuantongはラクナ梗塞を患う高齢患者の脳血流を改善する」、Neural Regeneration Research、vol. 8、no. 9、pp. 792–801、2013年。
  38. A. Russo および F. Borrelli、「評判の高い向知性植物、バコパモニエラ:概要」、Phytomedicine、第 12 巻、第 4 号、305 ~ 317 ページ、2005 年。
  39. S. K. Bhattacharya、A. Bhattacharya、A. Kumar、および S. Ghosal、「ラットの前頭皮質、線条体、海馬における Bacopa monniera の抗酸化活性」、Phytotherapy Research、vol. 14、no. 3、pp. 174-179、2000 年。
  40. A. Russo、AA Izzo、F. Borrelli、M. Renis、A. Vanella、「Bacopa monniera L. のフリーラジカル消去能力と DNA 損傷に対する保護効果」、Phytotherapy Research、vol. 17、no. 8、pp. 870–875、2003 年。
  41. N. Kamkaew、CN Scholfield、K. Ingkaninan、N. Taepavarapruk、および K. Chootip、「Bacopa monnieri は血圧とは無関係にラットの脳血流を増加させる」、Phytotherapy Research、vol. 27、no. 1、pp. 135–138、2013 年。
  42. C. Stough、A. Scholey、V. Cropley 他「Bacopa monniera の特殊抽出物 (CDRI08:Keenmind) の認知効果の検討: スウィンバーン大学における 10 年間の研究のレビュー」『Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences』第 16 巻第 2 号、254 ~ 258 ページ、2013 年。
  43. CK Stough、MP Pase、V. Cropley 他、「認知的に健康な高齢者の認知機能、心血管機能、生化学的機能に対するピクノジェノールとバコパ CDRI08 生薬の効果を調査するランダム化比較試験: オーストラリア研究会議長寿介入 (ARCLI) 研究プロトコル (ANZCTR12611000487910)」、Nutrition Journal、第 11 巻、記事 11、2012 年。
  44. K. Abe および H. Saito、「サフラン抽出物およびその成分クロシンの学習行動および長期増強に対する影響」、Phytotherapy Research、vol. 14、no. 3、pp. 149–152、2000 年。H. Hosseinzadeh および T. Ziaei、「クロッカス サティバス柱頭抽出物およびその成分クロシンとサフラナールの、モリス水迷路課題を実行するラットの記憶およびスコポラミン誘発学習障害に対する影響」、Journal of Medicinal Plants、vol. 5、no. 19、pp. 40–50、2006 年。
  45. H. Hosseinzadeh および HR Sadeghnia、「サフラン(Crocus sativus)の成分であるサフラナールは、ラットの海馬における脳虚血誘発性酸化損傷を軽減した」、Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences、vol. 8、no. 3、pp.394–399、2005 年。
  46. SW Jessie および TP Krishnakantha、「食品スパイス、サフランによるヒト血小板凝集および膜脂質過酸化の阻害」、Molecular and Cellular Biochemistry、vol. 278、no. 1、pp. 59–63、2005 年。
  47. S. Akhondzadeh、MS Sabet、MH Harirchian 他「軽度から中等度のアルツハイマー病の治療における Crocus sativus の 22 週間の多施設ランダム化二重盲検対照試験」Psychopharmacology、vol. 207、no.4、pp.637–643、2010 年。
  48. S. Akhondzadeh、MS Sabet、MH Harirchian 他「軽度から中等度のアルツハイマー病患者の治療におけるサフラン:16 週間のランダム化プラセボ対照試験」Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics、第 35 巻、第 5 号、581 ~ 588 ページ、2010 年。
  49. SA Mandel、T. Amit、L. Kalfon、L. Reznichenko、および MBH Youdim、「多機能性緑茶カテキンによる複数の神経変性疾患病因の標的化」、Journal of Nutrition、vol. 138、no. 8、pp. 1578S–1583S、2008 年。
  50. AB Sharangi、「茶(Camellia sinensis L.)の薬効と治療効果に関するレビュー」、Food Research International、第42巻、第5-6号、529~535頁、2009年。
  51. M. Noguchi-Shinohara、S. Yuki、C. Dohmoto 他「緑茶の摂取は認知機能低下のリスク低下と関連しているが、紅茶やコーヒーの摂取は関連していない」PLoS ONE、第9巻第5号、記事ID e96013、2014年。
  52. H. Wagner および G. Ulrich-Merzenich、「相乗効果研究: 新世代の植物医薬品へのアプローチ」、Phytomedicine、第 16 巻、第 2-3 号、97 ~ 110 ページ、2009 年。
  53. X. Zhou、SW Seto、D. Chang 他「漢方薬の相乗効果:方法論と最新研究の包括的レビュー」『Frontiers in Pharmacology』第7巻、記事201、2016年。
  54. K. Iwasaki、S. Kobayashi、Y. Chimura 他「認知症治療における漢方薬『八味地黄丸』のランダム化二重盲検プラセボ対照臨床試験」アメリカ老年医学会誌、第52巻、第9号、pp. 1518-1521、2004年。
  55. K. Nagata, E. Yokoyama, T. Yamazaki et al., “抑肝散の血管性認知症の行動および心理症状に対する効果:オープンラベル試験” Phytomedicine, vol. 19, no. 6, pp. 524–528, 2012.
  56. SC Man、KW Chan、J. Lu、SS Durairajan、L. Liu、およびM. Li、「血管性認知症に対する生薬の有効性と安全性に関する系統的レビュー」、Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine、vol. 2012、記事ID 426215、22ページ、2012年。
  57. D. Gong、J. Xu、Y. Fan、「ミニメンタルステート検査スコアに基づく血管性認知症の治療における経口漢方薬処方の臨床試験のメタ分析」、European Journal of Integrative Medicine、第7巻第2号、108~117頁、2015年。
  58. L. Xu、W. Cong、C. Wei、J. Liu、「マウスモデルにおける記憶障害に対するWeinaokang(SLT)の効果」、中薬の薬理学と臨床、第6号、pp. 60-62、2007年。
  59. L. Xu、J.-X. Liu、W.-H. Cong、C.-E. Wei、「慢性脳低灌流ラットにおけるWeinaokangカプセルの脳内コリン作動系およびフリーラジカル消去能への影響」、中国中耀雑誌、第33巻第5号、531~534頁、2008年。
  60. WH Cong、JX Liu、L. Xu、「PDAP-pV717Iトランスジェニックマウスの海馬アセチルコリンとモノアミンに対する高麗人参とイチョウの抽出物の効果」、Journal of Clinical Oncology、vol. 27、no. 9、pp. 810–813、2007年。
  61. W.-H. Cong、B. Yang、L. Xu 他「ハーブエキス配合 (WNK) は、海馬 A プラーク形成、組織病理学、超微細構造の改善により、APP/PS1 マウスの空間学習および記憶力の低下を防ぐ」『エビデンスに基づく補完代替医療』第 2012 巻、記事 ID478190、9 ページ、2012 年。
  62. S. Seto、A. Jenkins、H. Kiat、A. Bensoussan、J. Liu、D. Chang、「標準化されたハーブ製剤の保護効果」
  63. Sailotong、「EA.HY926細胞における過酸化水素(H2O2)誘発性損傷」、The Journal of Alternative and Complementary Medicine、vol. 22、no. 6、p.A35、2016年。
  64. T. Li、H.-M. Liu、Y. Lu 他「賽洛通カプセルの第 I 相忍容性および安全性試験」、中国新薬ジャーナル、第 21 巻、第 1 号、62 ~ 67 ページ、2012 年。
  65. GZ Steiner、A. Yeung、J.-X. Liu 他「健康な成人における Sailuotong (SLT) の神経認知機能と心血管機能への影響: ランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバーパイロット試験」BMC Complementary and
  66. 代替医療、第16巻第15号、2016年。J. Liu、D. Chang、D. Chan、J. Liu、A. Bensoussan、「血管性認知症の治療のための漢方薬のランダム化プラセボ対照臨床試験」、第2回国際補完医療研究会議議事録、ドイツ、ミュンヘン、2007年。
  67. D. Chang、B. Colagiuri、R. Luo、「認知症の治療に使用される漢方薬」、自然療法、栄養補助食品、神経認知の進歩、CRC Press、2013 年。

<<:  目の健康のための重要なヒント

>>:  自家製海塩スプレーで簡単に波を作る方法

推薦する

消化を改善する20の自然な方法

エリック・マドリッド博士著私たちは皆、消化不良の症状、つまり胃の不快感を経験したことがあります。これ...

レッドイーストライスと心臓の健康

この記事の内容:レッドイーストライスとコレステロール低下薬の起源コレステロールとは何ですか?スタチン...

エネルギーを高め、昼食後の倦怠感と戦う 5 つの自然な方法

この記事の内容:昼食後にエネルギーを高める 5 つの方法:低炭水化物のランチを食べるプロテインドリン...

天然の家庭用ファブリックスプレーを自分で作る

この天然素材の日常使いの布用スプレーをご家庭で DIY してみませんか。夏服や家庭用リネン類は冬の間...

カリフォルニアゴールドニュートリションアーモンドバタープロテインクッキー

アーモンドバタープロテインクッキーで筋肉の成長を促進します。 California Gold Nut...

プロポリスの使い方ガイド

プロポリスは、ミツバチが木、特にポプラや針葉樹の葉や樹皮から集めた樹脂状の物質です。ミツバチは巣を作...

韓国で最もホットな3つの美容トレンドを知る

この記事の内容:トレンド 1: バームや口紅などの「ハンズフリー」モデル。トレンド2: 低pH製品ト...

胃腸の健康に良い骨スープ

骨スープは体のさまざまな器官に栄養を与え、胃腸の健康を強化するためにも使用できます。骨スープは、さま...

ベータカロチンって聞いたことありますか?この記事では、ベータカロチンの5つの主な利点について説明します。

この記事の内容: ‌‌‌‌ベータカロチンの利点は何ですか? ‌‌‌‌ベータカロチンの注意事項テイクア...

これら3つのレシピでモリンガの健康効果を実感しましょう

モリンガの葉とさやには栄養素やその他の有益な成分が豊富に含まれています。このスーパーフードは粉末状に...

コラーゲン、関節の健康、運動

コラーゲンはさまざまな理由からますます人気のサプリメントとなっており、さまざまな形で提供されています...

ビタミンD、健康な肌、日焼け対策のバランスをとる方法

この記事の内容:ビタミンDと免疫感染症パンデミック時のビタミンDの重要性ビタミンDはどれくらい摂取す...

妊娠準備のためのサプリメント

この記事の内容:妊娠準備のための食事のヒント受胎と健康な妊娠を助けるサプリメントパートナーはサプリメ...

美容、健康、長寿などのためのバイオハッキングのヒント

この記事の内容:バイオハッキングを始めるにはバイオハッキングのヒント #1: より良い睡眠バイオハッ...

ワークアウト中にエネルギー補給できる自家製ナチュラルエナジードリンク 4 種類!

エナジードリンクの自然な代替品をチェックしてみましょう。科学界は人工食品着色料やその他の人工着色料に...