L-テアニン、健康上の利点と認知機能

L-テアニン、健康上の利点と認知機能

この記事の内容:

  • L-テアニンと神経精神疾患
  • L-テアニン、不安、ストレス
  • L-テアニンとその他の精神疾患
  • L-テアニン脳血管疾患と脳卒中

アミノ酸であるL-テアニン(γ -N-エチルグルタミン)は、茶葉や食用の茶色のポルチーニ茸(学名:Xerocomus badius)に天然に含まれています緑茶紅茶は同じ植物から作られています。紅茶は発酵させて作られますが、緑茶は発酵させません。緑茶は3000年以上もの間、伝統的な中国医学の中心であり、他のハーブと組み合わせた治療薬として、また持久力と集中力を高めるために独自に濃縮されたお茶として使われてきました。お茶に含まれる L-テアニンの量は、茶の木がどこで栽培され、どのように準備され、いつ収穫されたかによって異なります。プーアル茶などのさまざまな種類のお茶にはよりよく知られているカメリアシネンシスよりも L-テアニンが多く含まれていますL-テアニンの合成形態(Suntheanine™)もあります。

L-テアニンは、アジア諸国でさまざまな医療問題や精神衛生問題に対処するために広く使用されており、西洋諸国でも急速に人気が高まっています。お茶のもう一つの主成分であるカフェインは、脳内のアセチルコリンとドーパミンのレベルを高め、集中力、認知力、気分を改善する可能性があります。認知機能のメリットという点では、カフェインは L-テアニンよりも早く吸収されるため、効果の発現が早く、L-テアニンの摂取後 50 分で血漿ピーク値に達するのに対し、カフェインは 30 分後に血漿ピーク値に達します。テアニンとカフェインに加えて、茶葉にはグルタミンアルギニン、セリン、アラニンなどのアミノ酸や、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキンガレート(いわゆる「カテキン」)などのフェノール化合物など、さまざまな健康効果をもたらす可能性がある他の成分も含まれています。抹茶は、通常の緑茶よりも有益な植物化学物質を多く含む特別な緑茶製品です。

動物およびヒトの研究によると、L-テアニンには主観的なストレス反応を軽減し、認知能力を向上させ、睡眠を最適化し、慢性疾患、心血管疾患、肥満、風邪に対する保護効果がある可能性があることが示唆されています。 L-テアニン、カフェイン、カテキンなど、緑茶に含まれるさまざまな成分は、メタボリックシンドロームや肥満の予防に役立つ可能性があります。 L-テアニンは、活性酸素種(つまり「フリーラジカル」)によって引き起こされる酸化損傷を軽減し、肝臓のグルタチオン濃度を高め、スーパーオキシドディスムターゼなどの肝臓酵素が血液から毒素を除去する能力を高める可能性があります。研究結果によると、L-テアニンには抗老化効果があるかもしれないことが示唆されています。緑茶に含まれるカテキンには、有益な抗菌作用と抗ウイルス作用があると考えられます。緑茶は消化管内で細胞内の抗酸化物質を活性化し、発がん性物質の形成を抑制することが示されています。

L-テアニンと神経精神疾患

L-テアニンは、学習、記憶、認知機能を向上させる可能性があり、また、精神的な作業中の選択的注意を高めることが示されています。疫学的研究によると、カメリアシネンシスの葉から作られたお茶を定期的に摂取すると、認知機能低下の発生率が低下し、気分が改善され、ストレスに対処する能力が向上する可能性があることが示されています。 L-テアニンは統合失調症の有望な増強療法である可能性があり、気分障害、注意欠陥多動性障害 (ADHD)、パニック障害、強迫性障害 (OCD)、双極性障害にも効果がある可能性があります。

プラセボ対照試験では、L-テアニン単独またはカフェインとの併用が気分や認知能力に与える影響を調査し、併用療法により認知機能が向上する可能性があるが、L-テアニン単独では効果がないことが判明しました。急性精神病における気分と認知に対するお茶の成分の効果に関する 2 つのメタ分析では、L-テアニンが知覚されるリラックス感を改善し、主観的な緊張を軽減する可能性があること、またカフェインが要求の厳しい認知課題のパフォーマンスを改善し、注意力とエネルギーを増大させる可能性があることが分かりました。

動物実験では、L-テアニンは血液脳関門を急速に通過し、脳内のセロトニン、GABA、ドーパミンのレベルを上昇させ、グルタミン酸受容体とNMDA受容体に結合し、脳由来神経栄養因子(BDNF)のレベルを上昇させる可能性があることが示されています。 L-テアニンの長期投与(3~4週間以上)は、一般的な神経保護効果をもたらす可能性があります。これは、記憶の定着に中心的な役割を果たす脳領域である海馬における脳由来神経栄養因子(BDNF)の合成増加によって引き起こされる可能性があります。これらすべての効果は、不安を軽減する可能性があると考えられています。

L-テアニンはカフェインやお茶に含まれる他の生理活性成分と一緒に摂取されることが多いため、ほとんどの研究ではL-テアニンおよびカフェインの気分や認知に対する複合的な影響を調査してきました。

L-テアニン、不安、ストレス

L-テアニンの抗不安作用は、アルファ脳波活動の上昇、ガンマアミノ酪酸の合成増加、AMPAグルタミン酸受容体の弱い拮抗薬としての役割など、さまざまなメカニズムによって媒介されます。 L-テアニンの一般的な鎮静効果は、アルファ周波数範囲(8~13 Hz)での脳の電気活動の増加に反映されます。脳波(EEG)で測定された電気的脳活動の変化は用量依存的であり、後頭部と頭頂部のアルファ波の増加など、瞑想中に観察される有益なEEG変化と類似していました。 200 mg の L-テアニンを投与した後、アルファ活動の増加は最大 60 分間持続することが示され、この効果は特性不安が強い人ほど顕著でした。最後に、この研究では、L-テアニンを多く含む緑茶を摂取すると、慢性的なストレスにさらされたマウスの副腎肥大が緩和される可能性があることがわかりました。

特定の種類のお茶に含まれる L-テアニンおよびカフェインの相対量と淹れ方によっては、ストレスや不安を軽減するために緑茶を飲む人は、刺激効果よりも鎮静効果を経験する可能性があります。一般的な鎮静効果は、通常、L-テアニンを 50 ~ 200 mg 摂取してから 30 ~ 40 分以内に感じられ、通常 8 ~ 10 時間持続します。中程度の不安障害は通常、1日1回または2回200 mgを服用して治療します。より重度の不安の場合は、1 日あたり 600 ~ 800 mg の投与量が必要になる場合があり、1 日を通して 100 ~ 200 mg ずつ増量して服用します。ベンゾジアゼピンや他の処方抗不安薬とは異なり、 L-テアニンは眠気、反応時間の遅延、集中力の低下を引き起こさず、耐性や依存症を発症するリスクもありません。 L-テアニンと向精神薬またはその他の天然物質との間に、重大な副作用や相互作用が生じたという報告はありません。

状態不安に対する L-テアニンの研究結果は異なる場合があります。結果の違いは検査された患者グループの違いに関係している可能性があり、いくつかの研究ではカフェインと L-テアニンの組み合わせを調査しました。 L-テアニン 200 mg/日とベンゾジアゼピンのアルプラゾラムを比較したプラセボ対照試験では、一般的な抗不安作用の証拠が見つかったかもしれませんが、実験的に誘発された状態不安を軽減することはできませんでした。対照的に、他の 2 つの研究では、心拍数や血圧の低下などのストレスの主観的尺度が、同じ量の L-テアニンに反応して大幅に軽減される可能性があることが報告されています。 4 週間のプラセボ対照試験 (N=30) では、精神疾患のない成人に無作為に L-テアニン 200 mg/日を投与したところ、プラセボ群と比較して状態不安が軽減し、睡眠が大幅に改善した可能性があります。小規模なプラセボ対照試験では、16 人の健康な成人ボランティアが、リラックス状態と実験的に誘発された急性不安状態を監視しながら、L-テアニン 200 mg/日、アルプラゾラム 1 mg、またはプラセボのいずれかに無作為に割り付けられました。 L-テアニンはベースライン条件下ではいくらかのリラックス効果があるかもしれませんが、リラックスした状態または実験的に誘発された不安状態においては、アルプラゾラムも L-テアニンのどちらもプラセボよりも大きな抗不安効果を示す可能性があります。

10 週間のプラセボ対照試験 (N=46) では、DSM-5 で全般性不安障害と診断された成人が、現在の薬物療法を継続しながら L-テアニン (450 ~ 900 mg/日) またはプラセボを投与されるよう無作為に割り付けられました。 L-テアニンのサプリメントは、不安を軽減したり睡眠を改善したりする点でプラセボよりも効果的ではない可能性があります。小規模なプラセボ対照試験(N=34)では、18〜40歳の健康な成人にL-テアニン飲料またはプラセボが与えられ、その後マルチタスク認知ストレスにさらされました。飲料を摂取してから1時間後、L-テアニングループはプラセボグループよりもストレスが大幅に減少したと報告しました。 200 mg の L-テアニン、1 mg のホスファチジルセリン、10 mg のカモミール、25 mg のグリセロホスホコリンを含む栄養ドリンクに関する別の研究では、摂取後 1 時間で主観的なストレス反応が大幅に軽減され、摂取後 3 時間で血清コルチゾール値が大幅に軽減されることがわかりました。

L-テアニンとその他の精神疾患

プラセボ対照試験では、L-テアニンを1日2回100mg摂取するとADHDの男児の睡眠の質が大幅に改善する可能性があることがわかり、L-テアニンがADHDの補助療法として効果的である可能性が示唆されました。 L-テアニンは眠気を引き起こしませんが、就寝時に200 mgのL-テアニンを摂取すると不安が軽減され、睡眠が改善される可能性があります。

新たな研究結果では、 L-テアニンが抑うつ気分や精神病の症状に効果がある可能性があることが示されています。 8 週間のオープンラベル研究 (N=20) では、大うつ病と診断された成人が、L-テアニン 250 mg/日を摂取することで気分、不安、睡眠の質が改善したと報告しました。

L-テアニンは精神病に伴う不安にも有益な効果がある可能性があります。 8 週間のプラセボ対照試験の結果は、L-テアニンの投与量を増やすと、統合失調症および統合失調感情障害の患者の不安レベルが軽減される可能性があることを示唆しています。この集団における L-テアニンの投与量増加の有益な効果は、コルチゾールと脳由来神経栄養因子 (BDNF) の増加を介して媒介される可能性があります。神経ステロイドのプレグネノロンとアミノ酸のL-テアニンを含む併用療法は、精神病の症状に効果がある可能性があります。 8 週間の二重盲検プラセボ対照試験 (N=40) では、抗精神病薬に反応しない統合失調症または統合失調感情障害の成人患者を、抗精神病薬の服用を継続しながら、プレグネノロン (50 mg/日) と L-テアニン (400 mg/日) の併用またはプラセボに無作為に割り付けました。研究終了時には、プレグネノロンとL-テアニンを併用した治療を受けた患者は、プラセボを服用した患者と比較して、気分の鈍化、快楽消失、失語症などの精神病の陰性症状が有意に少なく、不安が有意に少なく、全般的な機能がより改善する傾向がありました。

L-テアニン脳血管疾患と脳卒中

動物実験の結果は、 L-テアニンが脳血管疾患を予防し、脳血管障害(脳卒中など)の影響を軽減する可能性があることを示唆しています。一過性脳虚血後の L-テアニンの神経保護効果は、AMPA グルタミン酸受容体拮抗薬としての役割に関連している可能性があります。実験的に誘発された脳虚血の反復発作の前に L-テアニン (0.3 ~ 1 mg/kg) を投与されたラットでは、空間記憶障害と神経細胞死が大幅に減少しました。

参照:

  1. Bond, A.; Lader, M. 主観的感情を評価するためのアナログスケールの使用。Br. J. Med. Psychol. 1974, 47, 211–218。
  2. Boros, K.、N. Jedlinszki、D. Csupor、2016。市販の茶葉サンプルから調製した煎じ液のテアニンおよびカフェイン含有量。市販の茶葉サンプルから調製した煎じ液のテアニンおよびカフェイン含有量。Pharmacog. Mag.、12:75-79。
  3. Camfield DA、Stough C、Farrimond J、Scholey AB。(2014) 茶成分L-テアニン、カフェイン、エピガロカテキンガレートの認知機能と気分に対する急性効果:系統的レビューとメタ分析。Nutr Rev.;72(8):507-22。
  4. Chu, DC, 1997. 緑茶 - 栽培、飲用原料としての葉の加工、緑茶の種類。緑茶の化学と応用、Yamamoto, T.、JR Lekh、DC Chu、M. Kim (編)、CRC Press、ボカラトン、pp:1-11。
  5. Culetu, A., B. Fernandez-Gomez, M. Ullate, MD del Castillo および W. Andlauer、2016。カフェイン抜き茶葉粉末からのテアニンおよびポリフェノール濃縮画分のメイラード反応生成物の形成およびパンの官能特性への影響。Food Chem.、197:14-23。
  6. Dietz C, Dekker M. (2017) 緑茶植物化学物質の気分と認知に対する影響 Curr Pharm Des. 2017;23(19):2876-2905.
  7. Egashira N, Ishigami N, Pu F, Mishima K, Iwasaki K, Orito K, Oishi R, Fujiwara M. (2008) テアニンがラットの反復脳虚血誘発性記憶障害を予防する。Phytother Res. 2008年1月;22(1):65-8。
  8. Einöther SJ、Giesbrecht T. (2013) 注意力増強剤としてのカフェイン:既存の仮説の再検討。Psychopharmacology (Berl)。2013年1月;225(2):251-74。
  9. Einother, SJ; Martens, VE「お茶の摂取が注意力と気分に与える急性効果」Am.J. Clin.Nutr. 2013, 98, 1700S–1708S.
  10. Gong, Y., Y. Luo, J. A. Huang, J. Zhang, Y. Peng, Z. Liu and Z. Baolu, (2012).テアニンがCaenorhabditis elegansのストレス耐性を向上させる。J. Funct.Foods, 4:988-993。
  11. Haskell, CF; Dodd, FL; Wightman, EL; Kennedy, DO (2013) カフェイン含有植物の食事形態で同時摂取される化合物の行動への影響。Nutr. Res. Rev., 26, 49–70。
  12. Haskell, CF; Kennedy, DO; Milne, AL; Wesnes, KA; Scholey, AB (2008) L-テアニン、カフェイン、およびそれらの組み合わせが認知機能と気分に及ぼす影響。Biol. Psychol. 2008, 77, 113–122。
  13. Heiss, ML および RJ Heiss、2008 年。『お茶の物語: 文化史と飲用ガイド』。Ten Speed Press、カリフォルニア州バークレー/カナダ、トロント。
  14. Hidese S, Ota M, Wakabayashi C, Noda T, Ozawa H, Okubo T, Kunugi H. 大うつ病性障害患者に対するL-テアニン慢性投与の効果:オープンラベル試験。Acta Neuropsychiatr. 2017年4月;29(2):72-79。
  15. Higashiyama A, Htay HH, Ozeki M, et al. (2011) L-テアニンの注意力と反応時間に対する影響J Funct Foods.;3:171–178.
  16. Higashiyama, A., HH Htay, M. Ozeki, LR Juneja および MP Kapoor, 2011. L-テアニンの注意力および反応時間に対する影響。J. Funct. Foods, 3:171-178。
  17. Hintikka J、Tolmunen T、Honkalampi K、et al. (2005) フィンランドの一般人口において、毎日お茶を飲むことはうつ症状の低さと関連している。Eur J Epidemiol.;20:359–363。
  18. 功刀 宏、秀瀬 真介、小川 真太郎、太田 美穂、安川 善太、尾関 誠 (2019) 非臨床集団における慢性L-テアニンのストレス関連症状および認知機能への影響:ランダム化比較試験 (P06-106-19) Curr Dev Nutr. 13;3(Suppl 1). pii: nzz031.P06-106-19.
  19. Hozawa A, Kuriyama S, Nakaya N, et al. (2009) 緑茶の摂取は一般集団における心理的ストレスの低下と関連している:Ohsaki Cohort 2006 研究。Am J Clin Nutr. 2009; 90:1390–1396。
  20. 池田一郎(2008)緑茶カテキンのメタボリックシンドローム予防に対する多機能性効果Asia Pac J Clin Nutr. 2008;17 Suppl 1:273-4.
  21. 伊藤 健一; 永戸 勇; 青井 直樹; ジュネジャ LR; キム 正; 山本 秀; 杉本 誠 (1998) L-テアニンのヒトボランティアにおける脳アルファ波放出に対する影響。日本農芸化学会誌、72、153-157。
  22. Jang, SI, MH Jun, HS Lillehoj, RA Dalloul, IK Kong, S. Kim および W. Min, 2007.「緑茶ベースの食事による Eimeria maxima に対する抗コクシジウム効果」Vet. Parasitol., 144:172-175.
  23. Juneja, LR, Chu, D.-C., Okubo, T., et al. (1999). 緑茶のユニークなアミノ酸であるL-テアニンとヒトにおけるそのリラックス効果。Trends in Food Science Technology、10、199–204。
  24. 角田 徹(2002)緑茶成分テアニンおよびカテキンの神経保護効果。Biol Pharm Bull。2002年12月;25(12):1513-8。
  25. 角田 徹(2011)テアニンの神経保護作用と認知機能障害予防効果。薬理学研究。2011年8月;64(2):162-8。
  26. 角田 孝文、野澤 明、海野 孝文、他 (2000)。ラットにおける脳波によるテアニンのカフェイン刺激抑制効果の評価。バイオサイエンス、バイオテクノロジー、生化学、64、287–293。
  27. 角田 孝文; 野澤 明; 杉本 明; 新野 秀夫 (2002) テアニンによる [3H] AMPA、[3H] カイニン酸、[3H] MDL 105,519 のグルタミン酸受容体への結合阻害。Biosci. Biotechnol. Biochem., 66, 2683–2686。
  28. Kardashev A、Ratner Y、Ritsner MS。(2018)抗精神病薬療法にプレグネノロンとL-テアニンを追加すると、統合失調症の陰性症状と不安症状が緩和される:8週間のランダム化二重盲検プラセボ対照試験。Clin Schizophr Relat Psychoses.;12(1):31-41。
  29. Kimura K, Ozeki M, Juneja LR, et al. (2007) L-テアニンは心理的および生理的なストレス反応を軽減する。Biol Psychol.;74:39–45。
  30. Koo, M., Cho, C. (2004) 緑茶の胃腸系に対する薬理学的効果。Eur J Pharmacol. 2004年10月1日;500(1-3):177-85。
  31. Lardner, A., (2014) 緑茶成分テアニンの神経生物学的効果と精神疾患および神経変性疾患の治療における潜在的役割。Nutr Neurosci. 2014年7月;17(4):145-55。
  32. Li, G., Y. Ye, J. Kang, X. Yao and Y. Zhanget al.,( 2012).L-テアニンは肝細胞の抗酸化能力を高めることでアルコール性肝障害を予防します。Food Chem.Toxicol., 50:363-372.
  33. Li, L.、XR Wang、Y. Xiong、WK Ren、M. Huanget al.、2013。L-テアニン:腫瘍研究における有望な物質。J. Food Agric. Environ.、11:25-27。
  34. Lu K, Gray MA, Oliver C, Liley DT, Harrison BJ, Bartholomeusz CF, Phan KL, Nathan PJ. (2004) L-テアニンの急性効果とアルプラゾラムの比較によるヒトの予期不安に対する影響 Hum Psychopharmacol.;19(7):457-65.
  35. Lyon MR、Kapoor MP、Juneja LR。(2011)注意欠陥多動性障害(ADHD)の男児における客観的睡眠の質に対するL-テアニン(Suntheanine®)の効果:ランダム化二重盲検プラセボ対照臨床試験。Altern Med Rev. 2011年12月;16(4):348-54。
  36. Mason, R. (2001)。200 mg の Zen:L-テアニンがアルファ波を増強し、覚醒時のリラクゼーションを促進する。代替療法と補完療法、7、91–95。
  37. Miodownik C, Maayan R, Ratner Y, Lerner V, Pintov L, Mar M, Weizman A, Ritsner MS. (2011) 統合失調症および統合失調感情障害患者における抗精神病薬療法の増強としての L-テアニンに対する臨床反応と関連する、脳由来神経栄養因子の血清レベルおよびコルチゾールとデヒドロエピアンドロステロン硫酸のモル比。Clin Neuropharmacol. 2011 年 7 月 - 8 月;34(4):155-60。
  38. Muhammad Saeed、Mohamed Ezzat Abd El-Hack、Mahmoud Alagawany、他 (2017) レビュー記事 緑茶 (Camellia sinensis) の植物化学、作用機序、ヒトおよび動物における健康への有益な応用、International Journal of Pharmacology 13(7):698-708
  39. Nathan PJ、Lu K、Gray M、Oliver C. (2006) L-テアニン(N-エチル-L-グルタミン)の神経薬理学:神経保護作用および認知機能増強作用の可能性。J Herb Pharmacother。2006;6(2):21-30。
  40. Rao TP、Ozeki M、Juneja LR。(2015)安全な天然睡眠補助剤の探求。J Am Coll Nutr。2015;34(5):436-47。
  41. Rogers PJ、Smith JE、Heatherley SV、他 (2008) お茶の時間:カフェインとテアニンの単独および併用投与による気分、血圧、認知能力への影響。Psychopharmacology (Berl).;195:569–577。
  42. 斉藤 功、池田 正之、亀谷 秀次、2011。「茶の根に含まれるテアニンが老齢ラットの記憶障害を軽減する」Free Radical Biol. Med.、Vol. 51。
  43. Sarris J, Byrne GJ, Cribb L, Oliver G, Murphy J, Macdonald P, Nazareth S, Karamacoska D, Galea S, Short A, Ee C, Birling Y, Menon R, Ng CH. (2019) 全般性不安障害の補助治療におけるL-テアニン:二重盲検ランダム化プラセボ対照試験、J Psychiatr Res.;110:31-37。
  44. Shacham, S. (1983) 気分状態のプロファイルの短縮版。J. Pers. Assess.、47、305-306。
  45. Shen, H., X. Shen, R. Wang and M. Wu, 2011.「ラットの脳虚血再灌流障害に対するテアニンの効果」J. Hygiene Res., 40:684-687.
  46. Song JM、Seong BL. (2007) 茶カテキンは潜在的な代替抗感染剤として期待される。Expert Rev Anti Infect Ther. 2007年6月;5(3):497-506。
  47. Song, HJ, YD Kim, MJ Jeong, MS Ahn, SW Kim, JR Liu および MS Choi, 2015. テアニンを豊富に含む緑茶 (Camellia sinensisL.) の迅速な選択とフーリエ変換近赤外 (FT-IR) 分光法による代謝産物プロファイリング。Plant Biotechnol. Rep.、9:55-65。
  48. 玉野 浩; 福良 功; 鈴木 正; 坂本 功; 横越 秀一 (2014) 武田 明. テアニンの摂取による認知機能への有益な効果。Nutr. Neurosci., 17, 279–283.
  49. Thangarajan, S.、A. Deivasigamani、SS Natarajan、P. Krishnan、SK Mohanan、2014。ラット線条体における3-ニトロプロピオン酸誘発神経毒性に対するL-テアニンの神経保護活性。Int. J. Neurosci.、124:673-684。
  50. Türközü D, Şanlier N. (2017) L-テアニン、お茶のユニークなアミノ酸、その代謝、健康への影響、安全性。Crit Rev Food Sci Nutr. 24;57(8):1681-1687。
  51. 海野 功、原 章、中川 明、井口 功、大塩 正之、森田 明、中村 勇治 (2016) カフェインを減らし、テアニン、エピガロカテキン、アルギニンを豊富に含む緑茶の摂取が、マウスの心理社会的ストレス誘発性副腎肥大に及ぼす抗ストレス効果について。Phytomedicine。2016年11月15日;23(12):1365-1374。
  52. Van der Pijl PC、Chen L、Mulder TPJ。(2010) 茶または水溶液中のL-テアニンのヒトへの分布。J Funct Foods.;2:239–244。
  53. Vuong, QV, MC Bowyer および PD Roach、2011。「L-テアニン:特性、合成および茶からの分離」。J. Sci. Food Agric.、91:1931-1939。
  54. 若林千恵子; 沼川孝文; 二宮正人; 千葉聡; 功刀秀次 (2012) L-テアニンの向精神作用に関する行動学的および分子学的証拠。Psychopharmacology 2012, 219, 1099–1109。
  55. White DJ、de Klerk S、Woods W、Gondalia S、Noonan C、Scholey AB。(2016) L-テアニンベースの栄養ドリンクの抗ストレス、行動および脳磁図学的効果:ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、クロスオーバー試験。Nutrients。2016年1月19日;8(1)。pii:E53。
  56. Zheng G, Sayama K, Okubo T, Juneja LR, Oguni I. (2004) 緑茶の3つの主要成分、カテキン、カフェイン、テアニンのマウスにおける抗肥満効果。In Vivo.;18(1):55-62。

<<:  健康的に新学期を迎える:簡単に作れるランチレシピ

>>:  敏感肌のためのレチノール代替品

推薦する

動物実験をしていないバス&ビューティー製品

従来のパーソナルケア製品から切り替える理由はさまざまです。ブチルヒドロキシアニソールやホルムアルデヒ...

子供に野菜を食べさせるためのヒント

シェリリン・チェッキーニ医学博士小児科医である私は、子どもに野菜を食べさせるためのヒントやコツを親か...

2017 年のベストセラーサプリメント 11 選

この記事の内容:ビタミンDプロバイオティクスマグネシウムオメガ3タラ肝油ウコン/クルクミンビタミンC...

免疫の健康とウイルス性呼吸器感染症の最適化

「風邪」は非常に一般的な感染症です。風邪の症状を引き起こすウイルスは220種類以上あります。風邪を引...

ケトジェニックダイエットを始める: 3日間のレシピ

安全かつ迅速に体重を減らそうとしているなら、ケトジェニックダイエットは最適な方法の 1 つです。この...

アスタキサンチンのユニークな健康効果

この記事の内容:アスタキサンチンの原料は何ですか?アスタキサンチンはどのように生成されるのでしょうか...

お父さんへの手作り健康ギフト

長い買い物行列を避け、簡単な手作りギフトを作って、父の日にお父さんに愛を感じてもらいましょう。簡単に...

カスティーリャ石鹸 - 洗浄と入浴のための健康的な家庭用石鹸

この記事の内容:カスティーリャ石鹸とは何ですか?カスティーリャ石鹸の成分は何ですか?カスティーリャ石...

カルシウム—骨の健康に最適なサプリメント

この記事の内容:カルシウムとは何ですか? ‌‌‌‌カルシウムはなぜ骨の健康にとって重要なのでしょうか...

コラーゲンペプチド:知っておくべきことすべて

この記事の内容:ペプチドは肌にどのような効果をもたらすのでしょうか?局所ペプチドとは何ですか?経口コ...

ビタミンBの8つの健康効果

この記事の内容:ビタミンB1(チアミン)ビタミンB2(リボフラビン)ビタミンB3(ナイアシン)ビタミ...

不安を和らげるのに役立つ4つのハーブ

この記事の内容:マインドフルネス不安と栄養不足不安を和らげるのに役立つ4つのハーブ要点ストレスや不安...

人気のナッツと種子16種とその健康効果

この記事の内容:ナッツと種子の健康効果人気のナッツと種子1. アーモンド2. ブラッククミンシード3...

天然製品を購入する際に品質を確認するにはどうすればよいでしょうか?

超安価な健康サプリメントの潜在的なデメリット!弊社のパートナー企業の 1 社は、多くのサードパーティ...

フィットネス愛好家のためのシトルレードシェイク

California Gold Nutrition Citrulade には、L-アルギニン、 L-...